MENU

代表梅津日記

梅津亮汰の何気ない日常の日記です。

2023.07.20

卵料理

こんにちは、代表の梅津です。

今年は卵を買うことが難しくなっています。

スーパーに卵がないことも普通ですね。

いざ卵がなくなっても特に問題なく料理はできますが、やはり恋しくはなります。

私はシンプルに目玉焼きや味噌汁に卵を入れることが多いので寂しいです。

鶏を飼う時代が来たのでしょうか。

それではまた。

2023.07.19

高校野球でエスコン

こんにちは、代表の梅津です。

夏の高校野球が始まっています。

今年から北海道予選の準決・決勝はエスコンフィールドで行われます。

とてもいいですね。羨ましいです。

もはや甲子園で野球をするよりもエスコンで野球をする方が嬉しいまであると思います。

札幌圏の親御さんが応援に行くのが少し面倒ですが、、、

駐車場足りるのでしょうか。

高校球児がんばれ!

それではまた。

2023.07.14

カツゲン

こんにちは、代表の梅津です。

北海道限定の飲み物といえばカツゲン。

最近久しぶりに飲んでからハマってよく飲んでいます。

カツゲン系の飲み物は多くありますが、同じ系統でそれぞれ違って美味しいです。

グングングルトも好きです。

腸内環境整うでしょうか。

それではまた。

2023.07.13

春巻き

こんにちは、代表の梅津です。

コンビニのレジ横にあるホットコーナーはついつい買ってしまいます。

いろいろな種類がありますが、私はセブンイレブンの春巻きが大好きです。

レジ横食品の中で一番おいしいと思っています。

夜にコンビニに行き、春巻きがあると買うのですが、なかなかないときも多くもっと数を増やしてほしいと思っています。

日常であまり春巻きは食べないので、ちょっとしたご褒美感があります。

ぜひ食べてみてください。

それではまた。

2023.07.12

豪雨

こんにちは、代表の梅津です。

最近よくゲリラ豪雨が降りますね。

予想していない雨で濡れることがたまにあります。

帰宅のときは濡れて帰ってもお風呂に入ればいいやと割り切りますが、出掛け先のときは大変です。

とは言っても折り畳み傘を常時持ち歩くのは億劫です。

毎日天気予報を細かくみて対応していきたいと思います。

雨で風邪を引かないように気をつけましょう。

それではまた。

2023.07.11

国民負担率

こんにちは、代表の梅津です。

最近ニュースで耳にすることが増えた国民負担率。

税金や社会保険料のことを指していますが、社労士的にやはり気になるのは社会保険料です。

毎日目にしていますが、高いですね。

料率の変更がしれっと行われるので、自ら確認しておかないとどのくらい保険料を負担しているのかわからなくなります。

税金なども意識しなければどのくらいの金額になっているのかわからないままなので、意識した方がいいと思います。

歳を重ねると政治もかなり気になるようになります。

それではまた。

 

2023.07.05

ポカリ

こんにちは、代表の梅津です。

暑くなってきましたね。

暑くなってくると欠かせないのがポカリです。

少し前までは風邪をひいたときの飲み物でしたが、最近ではポカリの偉大さに気が付き、よく飲んでいます。

一番体に染み渡っていく感覚があります。

熱中症にならないように気をつけましょう。

それではまた。

2023.07.04

ジョギング

こんにちは、代表の梅津です。

冬以外は気が向いたときに運動不足解消のためジョギングをしています。

家からジョギングをするといい距離に川や神社があるので、私のいいコースになっています。

週に1回くらいはしないといけないと思うのですが、気が向くのは2週に1回くらいです笑

運動不足はまだまだ解消できなさそうです。

体力つけなければ。

それではまた。

2023.07.03

大谷翔平

こんにちは、代表の梅津です。

連日大谷翔平選手の活躍のニュースが絶えません。

活躍をし過ぎて今日の活躍なのか、昨日の活躍なのかがわからなくなります。

野球をやっていた身としては、あれだけ打てて抑えられるとさぞかし楽しいだろうなと思います。

もはや同じスポーツをやっているとは思えません。

今年はホームラン王が期待できますね。

メジャーでホームラン王は凄すぎます。

それではまた。

2023.06.30

上半期終了

こんにちは、代表の梅津です。

今日で2023年も半年が終わります。

年越しから6ヶ月も経ったなんて時の流れは早いですね。

1月からの半年は、早く暖かくなって欲しい気持ちがあるため【過ぎてしまった感】はあまり感じません。

2023年の上半期はなかなかに色々あったと思います。

下半期も充実した期間にできるように今日の夜は上半期の振り返りをしたいと思います。

頑張ろう下半期。